新しいコミュニティーづくりで個性を光らせる
よつばとは
互いに尊重し合う「協働する」社会の実現へ
精神障がい・知的障がいの方々を対象にしたグループホーム事業と、ご高齢者様が安心して自宅療養できる訪問看護事業、この二点の事業を主軸に多角的な福祉事業の展開を目指しています。障がいの有無に関わらず、地域社会に参加した多様化が進んだ町づくりを目指し、このような福祉事業を展開してまいります。
ちょっとした支援があれば、ご高齢者様も精神・知的障がいをお持ちの方も、地域で安心した暮らしが実現できる可能性があります。ご高齢者様が住み慣れた地域で安心した在宅医療やリハビリケア提供し、障がいをお持ちの方々がグループホームでの生活を通して社会的生活への進出を視野に入れられる協働に向けた基盤を整えていきます。
グループホーム事業と訪問看護事業を日野市等で展開中
サービス
福祉事業を通した協働できる町づくりを目指す
グループホームについて
サービス案内
利用者様の生活の自立をサポートします!
私たちよつばは「障害者総合支援法」に基づいたグループホームを運営しております。
障害のある利用者のみなさま方が地域社会で暮らすための「自分でできること」を増やしていくお手伝いをいたします。
主なサービス
1、日常生活支援
社会で生活するための基本である「生活リズム」の安定を支援します。必要な家事練習も行い自立サポートをしています。
2、夜間支援
夜間もスタッフが常駐し、急な状況にも対応しています。
3、相談・援助
日常で不安や心配が生じた際、ご利用者の状況を踏まえ適切な相談・援助を行っています。
4、健康状態見守り
生活の中で体調の様子を細やかに観察し、必要な援助(通院同行・服薬確認など)を行います。
5、食事提供
朝夕食の習慣により、栄養と生活リズムの安定をはかります。食事はほとんどが契約工場から調理済で提供されますので、衛生的にも安全で安心です。
6、余暇活動
それぞれの方の希望に沿った余暇活動支援を行うほか、年に数回グループホーム全体での余暇活動も実施します。
7、他機関との連携
必要に応じて他機関やご家族と連携をとり、活きた支援につなげています。
八王子市日野市で展開中の訪問看護事業でスタッフを募集
採用情報
グループホームでの福祉スタッフも同時に求人中
理学療法士を中心としたチーム作りをしていただける方を募集します。
リハビリ専門チームとして独立させ、リハビリに専念できる環境をしっかり作ります。 契約や身体評価などは管理者(看護師)がフォローアップする体制があるから、 得意なリハビリに専念できる環境があります。 小児や難病など得意な分野(専門分野)があれば、得意分野を活かせる環境をご用意します。 サテライト事業所の展開も考えているため、2年後には独立した事業所を運営したい。等、 育成、教育・ご自身のスキルアップ・運営、事業展開の勉強など様々な希望に 沿ったスキルアップが可能です。 ♪♪ 頑張った分をしっかり還元する規定 ♪♪ 給料規定がしっかりしているから、短時間しか働けない方から、1日6件超(60分)、 月間130件以上訪問したい方まで、様々な働き方で納得の給料体系を構築しております。 1例ですが、27歳で年収510万円(1日/6訪問)も可能な給料規定など、 しっかりとした仕組みでやりがいがあります。 希望者には管理職としてのスキルアップが可能です。 スケジュールは定時訪問を重視したエリアブロック制を取り入れ、 移動リスクを最小限とした訪問エリア管理をします。 キャンセル管理を徹底しているから、頑張っている実績を確実に評価することが可能です。
訪問型の福祉やグループホームの利用条件などに回答
よくある質問
- 規則やルールがあるのでしょうか?
- グループホームは前述の通り自立した生活を送ることが出来るよう支援する場ですので、社会性を身につけるという観点から規則は定められています。他の入居者様との共同生活が難しくなるような行為については、規則を定め、守って頂くようお願いしています。
- 入居の条件は?
- 主な入居対象者
(1)障がい区分2~4までの方 ※区分5の方、申請中・取得予定の方相談可
(2)共同生活援助利用の為の申請がされている受給者証の申請・発行がお済の方、また申請中の方
(3)平日日中活動先に通えること
各市町村で発行される「障がい福祉サービス受給者証」が必要になります。
既に受給者証事態をお持ちの方も、体験入所・本入所については「共同生活援助」の申請をいただく必要があります。
障がい福祉サービス受給者証の発行には通常、障がい者手帳または療育手帳が必要です。
- 費用はどの程度かかるのでしょうか?
- 基本的にグループホームの入居時には一般的な借家と同じく敷金や礼金などが発生しますがアイリスホームではそのような費用は頂いておりません。詳細は別ページの「入所案内」か「ホーム一覧」にて各ホームの金額をお確かめいただくか、アイリスホームまでお問い合わせください。
家賃 30,000~35,000円程度
食費 21,000円
水道光熱費 10,000円
日用品費 5,000円
※ ホームにより、若干金額が異なる可能性があります。
その他、イベント等を行う際には、予め告知の上、別途費用を頂くことがございます
- 生活保護を受けていても入居は可能?
- 生活保護を支給する自治体の判断にもよりますが、可能です。
多くのグループホームでは生活保護受給者の方が入居しています。
拠点の八王子近隣で訪問型の看護事業とグループホームを
会社概要
ご利用者様に在宅医療を通して本当の笑顔をお届けしていくために、まずは看護師の方々が笑顔でイキイキ働いている必要があります。そこで、日野市・八王子市近隣エリアを訪問看護で回っていただくスタッフ達が、いかに働きやすい環境を整えるかを第一に考え、事業を展開いたします。フルタイムでの勤務はもちろん・時短・趣味との両立など、スタッフ達のご要望にも柔軟にお応えします。
福祉事業を地域に展開し新しい町づくりに貢献する
私たちについて
八王子市や日野市での訪問看護事業を通し安心できる暮らしを
ご高齢になってくると、疲労骨折による寝たきり生活に突入するリスクも高まってきて、その状態では病院との連携を密に行いながら地域で暮らしていく必要性が出てまいります。このような身体的に障がいがない方も、老衰によるリハビリケアや医療対応は必要でありこのような在宅療養を訪問型の看護事業を通してバックアップしてまいります。健康管理や病気における栄養管理などを看護師が対応し、主治医と連携してバイタルチェックや服薬の調整等を行っていきます。
このような主治医との連携ではもちろんカルテも共有しているため、まるで主治医から毎回診察を受けているかのような手厚い在宅医療サービスの提供が可能です。このようにご高齢者のリハビリや在宅療養・看取り看護などを通して、誰もが住み慣れた地域の住み慣れたご自宅で一生をお終えられるよう支援を続けてまいります。褥瘡管理・肺炎の予防などにも慣れた看護師達がケアプラン等の計画書を元に最適な医療サービスをご高齢者様にお届けいたします。誰に相談したらいいのかわからない場合は、ご相談をお待ちしております。
障がいを持つ方々が地域社会に参画した安心した社会生活を
障がいを持った方々は地域での事情により一人暮らしをしなければならない状況であるにも関わらず、一人暮らしでの自立した生活が望めないからと高齢になってもご両親に面倒を見てもらうことが多い傾向が見られます。本当はこのような方々もちょっとした生活支援を受けられれば、暮らせる場所はたくさんあるのですが、自立した生活を送るために必要な生活費を稼いだりする住居・福祉者の不在などによって、生活が困難になることも多々見られます。
日本には8050問題というものもあり、80代の高齢者様や50代になった障がいを持った子どもの面倒を見ているといったことも多い傾向が見られます。そこで、20代・50代・80代と年齢に関係なく精神障がい・知的障がいを持つ方々が安心して暮らせるグループホーム事業を展開しています。社会生活で必要な日々の生活リズムを整えつつ、自立した生活に向けた家事訓練なども行います。人の可能性を追求し人のありのままを尊重し合う、そのような仕組みをグループホームに作り上げながら、お互いに見識を広めていきお互いを活かし合える社会の実現を、「よつば家族」という概念をもって目指します。