一般社団法人よつば

グループホームや訪問福祉事業を日野市や八王子で展開するにあたり不明点に事前回答

お問い合わせはこちら

よくある質問

クループホームの入所条件などについてお答え


よくある質問

障がい者区分制度の取得方法や福祉保険の取得方法などついて

グループホームや訪問看護の利用条件など、このような不明点に対して事前にお答えしております。グループホームでは障がい区分を事前に取得する必要があり、訪問型の福祉では福祉保険の適用を検討して、ケアマネージャーに相談を行う必要性もございます。このように障がい者区分認定を受けてグループホームに入所する方法や訪問看護を受ける手順などについて事前に回答いたします。気になる点はお電話でお問い合わせいただき、ご利用のお申し込みをお待ちしております。


よくある質問

FAQ

規則やルールがあるのでしょうか?
グループホームは前述の通り自立した生活を送ることが出来るよう支援する場ですので、社会性を身につけるという観点から規則は定められています。他の入居者様との共同生活が難しくなるような行為については、規則を定め、守って頂くようお願いしています。
入居の条件は?
主な入居対象者
(1)障がい区分2~4までの方 ※区分5の方、申請中・取得予定の方相談可
(2)共同生活援助利用の為の申請がされている受給者証の申請・発行がお済の方、また申請中の方
(3)平日日中活動先に通えること

各市町村で発行される「障がい福祉サービス受給者証」が必要になります。
既に受給者証事態をお持ちの方も、体験入所・本入所については「共同生活援助」の申請をいただく必要があります。

障がい福祉サービス受給者証の発行には通常、障がい者手帳または療育手帳が必要です。

費用はどの程度かかるのでしょうか?
基本的にグループホームの入居時には一般的な借家と同じく敷金や礼金などが発生しますがアイリスホームではそのような費用は頂いておりません。詳細は別ページの「入所案内」か「ホーム一覧」にて各ホームの金額をお確かめいただくか、アイリスホームまでお問い合わせください。

家賃 30,000~35,000円程度
食費 21,000円
水道光熱費 10,000円
日用品費 5,000円

※ ホームにより、若干金額が異なる可能性があります。
その他、イベント等を行う際には、予め告知の上、別途費用を頂くことがございます
生活保護を受けていても入居は可能?
生活保護を支給する自治体の判断にもよりますが、可能です。
多くのグループホームでは生活保護受給者の方が入居しています。
入居にあたって保証人は必要ですか?
通常は保証人または身元引受人が必要となります。
もし難しい場合は、入居希望者の個別の事情に合わせ、ご相談させて頂きます。
グループホームってなんですか?
グループホームは障がい者総合支援法にもとづく障がい者福祉サービスのひとつです。
これは障がいを持つ人達が地域社会に溶け込んで生活できるよう、共同生活をする場所のこと。グループホームよつばでは4人〜5人程度の共同住居の形態をとり、食事・洗濯・掃除などをスタッフと入居者が共同でおこない、自立した生活のための訓練を行います。
世話人スタッフがホームにいる時間は?
【平日】 17時~翌9時まで(夜はホームにいます)
※上記以外の時間は、入居者様の生活スタイルに応じて調整します。
基本的には日中9時~16時半頃まで(入居者様がお出かけされる時間)はスタッフはおりませんのでご了承ください。

【休日】 入居者様の生活スタイルに応じて調整し、スタッフを配置します。
世話人さんって?
グループホームで入居者様と一緒に過ごし、身の回りのことを手助けする人たちです。基本的に身の回りのことはご自身で行っていただきますが、個人差に併せてサポートするのが世話人さんです
日頃はどんな生活をしているのですか?
入居者様は、日中、生活介護事業所や就労支援事業所へ通っています。その他、食事、入浴等は一般家庭と変わらない生活ができるようサポートします。

また、訪問型看護のグループホーム入所や訪問型の看護を受ける方法など不明点に対して事前に回答いたします。グループホームへ事前に障がい者区分認定を受ける必要があり、都合により一人暮らしが必要、就労を目指している方のご入所をお待ちしております。まずはお住まいの行政にご相談し、障がいの区分認定と給付金を決定していたいただく必要がございます。夜間支援・相談・援助・食事の提供などをグループホームで行ってまいります。
また、訪問型の看護の場合は医療機関や主治医に福祉保険を受ける必要性に応じてケアマネージャー様にご相談いただくことで看護師が橋渡し役を担ってまいります。ご自宅内での療養が必要な方や、主治医の指示またはケアプランで訪問型の看護が必要と認められた方が対象となります。福祉保険か医療保険のどちらかがご状況に合わせて適用され、安く在宅医療をお受けいただけます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。